アーカイブ:2017年 4月
薬膳・漢方・中国茶をご紹介する「花於菟(はなおと)」です。今回は北欧の魔女祭「ヴァルプルギスの夜」についてお話します。------------------4/30から5/1は、北欧では年1度、「ヴァルプルギスの夜」と…
【酵素の宝庫: 食虫植物】①食虫植物の栄養源食虫植物の代表として有名なウツボカズラ。少し前にはネズミも溶かす種が見つかったとか。どれも原理は同じで、多種類の「酵素」によりドロドロにしてから吸収します。取り分け、たんぱく質…
マンドラゴラ(正式名称 マンドレイク)、実在することをご存知でしょうか?(画像 Wikipediaから引用)*************************地表は植物、地中では人型をした根っこ。引っこ抜いた…
花於菟(はなおと)です。タンポポ(蒲公英)はよく見かけるごく普通の雑草に思えますが、乾燥したものは生薬としても扱われます。キク科ですので、抗菌作用・抗炎症作用もあり、肝臓・胃の働きを良くします。肝臓の働きを助けるというの…
花於菟(はなおと)です。薬膳・漢方・中国茶をご紹介しています。今回おススメするのは「薬湯」です。イチオシは「よもぎ」風呂。よもぎ 1kg【国産】よもぎ蒸し・よもぎ風呂に最適価格:3600円(税…
花於菟(はなおと)です。薬膳・漢方・中国茶のご紹介をしています。今回は、たいへん香りのよい「茶がゆ」のレシピをご紹介します。茶がゆは、お茶で炊いたおかゆで、主にほうじ茶を用います。消化不良や、熱などで体力が落ち、食欲…
花於菟(はなおと)です。春の土筆(つくし)は、食用で積んで煮てお召しになったことがある人もいらっしゃると思います。この土筆、夏には「スギナ」と呼ばれる茎に形を変え、乾燥させると生薬になることをご存知でしょうか。ここで…
薬膳・漢方・中国茶を紹介する「花於菟(はなおと)」です。普段のお食事で献立にお困りのかたに、ちょっと手助けできる商品を厳選ピックアップしてご紹介します。作るお手間もなく、コースでしっかり召し上がれるニチレイフーズの特集です。…
花於菟(はなおと)です。普段は主に薬膳・漢方・中国茶をご紹介しています。今回は母の日特集で、ちょっと贅沢なお取り寄せ品のご紹介をいたします。婦人画報。一般の方から多くの著名人・セレブまで幅広く愛読されている雑誌ですね。…
花於菟(はなおと)です。薬膳・漢方・中国茶をご紹介しています。今回ご紹介したいのは、婦人用の漢方薬です。のぼせ・イライラ・冷え・月経不順・めまいや動悸 etc.もろもろ、健康な人でも季節の変わり目には不調が出やすくなります。…