当サイト【花於菟〜はなおと】は、和漢膳(日本薬膳)を中心に、薬膳・漢方・中国茶を紹介いたします。*********************【和漢膳について】1) 薬膳の文化薬膳は元々、中国で「食べ物こそ薬(薬食同源)」と…
薬膳・漢方・中国茶をご紹介するサイト「花於菟(はなおと)」です。今回は五行の視点から「感情」が体に与える影響を少しお話します。中医学では感情は「七情」(喜・怒・思・悲/憂・恐・驚)に分けられます。それらがどこに影響するか…
花於菟(はなおと)です。薬膳に関することを紹介しています。春には春の、季節に合った食材やメニューもご紹介しています。●花於菟(はなおと)については ⇒こちら●季節の薬膳については ⇒こちら●季節の薬膳メニューや食材ご…
花於菟(はなおと)です。今回は、おおまかな中国茶のご紹介をさせて頂きます。********************【中国茶の分類】中国茶は様々な種類があり、主に発酵の度合いで区別しています。《緑茶》不発酵。青い香り。…
花於菟(はなおと)です。今回は季節の薬膳をご紹介します。************************薬膳・漢方において基準となるのは、「気(き)」= 気力などの生きるエネルギー「血(けつ)」= 主に血液「…
花於菟〜はなおと〜です。今回は「季節の薬膳」について、それぞれの食材とメニューを一部ご紹介します。生薬もご紹介しますが、煮物やスープなどに通常の食材と同じように入れて調理出来る物が多いです。チャレンジされるかたはぜひアレンジ…
漢方・薬膳・中国茶の紹介サイト『花於菟~はなおと~』です^_^今回は、五味子という果実について、東洋医学で言う五行の五味調和を交えてお話させていただきます。------ご存知の方は「ゴミシ茶(オミジャ茶)」という韓国の果実茶…
漢方・薬膳・中国茶の紹介サイト『花於菟~はなおと~』です^_^今回は東洋医学から離れて少しアレルギーについての小話をさせていただきます。------【薬物アレルギーの仕組み】先に結論を言うと、「薬物アレルギー」という反応は存…
漢方・薬膳・中国茶の紹介サイト『花於菟~はなおと~』です^_^今日は、漢方薬の処方を決める「君臣佐使」の考えと漢方・和漢の違いなどに触れて小話をさせていただきます。------【君臣佐使】-漢方と和漢-漢方薬を漢方と…
ご無沙汰しています漢方・薬膳・中国茶の紹介サイト『花於菟~はなおと~』です^_^今回は「風邪」をテーマにお話をさせていただきます。風邪というと、咳や鼻水、頭痛など、倒れるほどではないけれど体調は崩れて日常生活を送るの…
薬膳・漢方・中国茶をご紹介するサイト「花於菟(はなおと)」です。今回はとりわけ商品紹介は無いのですが、ちょっとした小話をおすそ分け致します。------「この漢方薬で頭痛が治りますか?」というようなメッセージ…
薬膳・漢方・中国茶の紹介サイト「花於菟~はなおと~」です。キンモクセイの香りが気持ちをリラックスさせてくれますね。(苦手なかたもいらっしゃるかと思いますがご容赦下さい。)キンモクセイをお茶にしたものは「桂花茶」と呼ばれています。…
お久しぶりの投稿です。薬膳・漢方・中国茶をご紹介する「花於菟(はなおと)」です。今回は「白キクラゲ」をご紹介します。白キクラゲは、薬膳食材(生薬)として「銀耳(ギンジ)」と呼ばれています。これからの季節、乾燥や便秘が…
薬膳・漢方・中国茶をご紹介する「花於菟(はなおと)」です。今回は「サルノコシカケ」をご紹介します。ご存じのかたもいらっしゃいますが、「サルノコシカケ」とは生薬でキノコの一種です。抗がん作用があるということですが、その仕組…