子宮頸がん検診で軽度異形成~中度異形成が続くため
大学病院を紹介されました。
コルポスピーの結果結果『高度異形成』がでて手術をすることに。
H.30.7.28 円錐切除術を受けてきました。
今回は下記のことを紹介したいと思います。
1.コルポスピーとは
2.円錐切除術とレーザー蒸散術の違い
3.手術前後の流れ
4.退院後の生活
5.限度額認定について
1.コルポスピーとは
異形成が出た際に精査目的で検査します。軽度異形成では半年後~一年後に再検査をして様子を見ますが、続くようならコルポスピーをするようです。
方法は酢酸を子宮頸部にふりかけ、白くなった細胞をとるといったもの。異形~がん病変が白くなります。採取後は出血することがあるためガーゼを詰められ、指示された時間に自分で外します。2時間くらいだったかな・・・。
酢酸を振りかけられるので少ししみます。
検査結果は2週間くらいで出るので、それくらいに検査説明を聞きに受診します。
2.円錐切除術とレーザー蒸散術の違い
円錐切除は名前の通り子宮頸部を円錐状に切除します。病院によっては1泊や2泊の入院ですむようです。
レーザー蒸散術は表面を焼いていくもので、外来で行えるそうです。
手術の適応は中度異形成~がんの方。高度異形成では円錐切除が多いようですが、レーザー蒸散術も可能とのことでした。
私は高度異形成で円錐切除術を選択したのですが
理由としては2つ。
1.病変の範囲が広くレーザーでは痛くて途中で終了することになる可能性がある。
2.円錐切除の方が再発率が低い。
ちなみに円錐切除でも妊娠・出産は可能ですが切迫流産のリスクはあがります。
3.手術前後の流れ
月曜日が手術だったので、前の週の金曜日に入院しました。
入院時の検査や手術前日の処置・書類関係だと思います。
・術前
手術が3例目で15時からの予定でしたが、搬入されたのは18児10分。
手術の時間帯にもよりますが、手術前日の21時から絶食・当日0時から絶飲でした。(午前中手術の方はOS1を飲んで手術室で点滴)
当日の朝 浣腸をかけられ、点滴を開始し、昼頃手術着へ着替え。
手術に呼ばれ手術室へ。
・手術室搬入後
自分で手術台へ移ります。割と狭めでしたけど、柔らかかったです。
名前や生年月日の確認を済ませ麻酔をかけられます。
今回は腰椎麻酔。横を向いて寝た状態で腰から注射をされます。
局所麻酔をした後に脊椎まで針を刺され、細い管を中に進めていきます。
薬が入るとポワァ~っと足が暖かくなり次第に痺れます。
痺れてくると同時くらいに手術の退位を調整されました。
麻酔科の先生が眠たくなる薬入れますね~っと言って2~3分後から記憶はありません。
・手術後
「〇〇さん終わりましたよ~」の声で目が覚め、ベットへ移されました。
この時はまだ足に感覚がなく眠たくてたまらない感じ。
旦那と面会後部屋へ戻り、だんだん足の感覚も戻ってきました。
私は左足の方が早く感覚が戻り帰室後1時間くらいで足首が動かせました。
フットポンプが手術中からついていて、翌朝まで装着した状態です。
膀胱留置カテーテル(おしっこの管)も入っています。
18時10分に搬入し帰室したのは20時30分ころでした。
麻酔が完全に覚める頃から腹痛が強く、痛すぎて吐き気。
ナースコールをしてガーグルベースン(歯磨きの時などに使う器)を持ってきてもらいました。
そこからは朝まで10回ほど嘔吐。痛み止めの点滴もしてもらいましたが効かず。
朝5時ころからやっと寝れた感じでした。
ここまで苦しむのも珍しいらしいです。
あまりに痛がり、吐くので夜中に先生がやってきてエコーされました。 異常なかったですけど・・・。
・手術翌日
痛みは時間の経過とともに軽減していましたが、我慢できずロキソニンを飲んでいました。
ガーゼが詰まっているからか圧迫感がすごく、座っているのも寝ているのもつらかったです。
歩けるから膀胱留置カテーテルも抜いてもらいました。
入院中は毎日洗浄があります。手術翌日にとれるはずだったガーゼですが、出血が続いているため
再度詰められ(( ;∀;))
その翌日は硝酸銀で止血され・・・。
手術後もっと楽なものだと思っていたので、なめていてごめんなさいと
心の中で謝りました。
4.退院後の生活
27日に手術をして31日に退院。
退院後1週間はすぐ休める環境で1ヶ月は重たい物持たないでと言われました。
退院後は近くの病院に消毒に通ってくださいと言われ、今も週に2回通っています。
手術後ずっと出血(整理の少ない~普通)していますが、普通だそうです。
手術後2~3週間で傷の腫れが取れ、どばっと出血することがあるそうですが
私は今のところ大丈夫。
受診の度に仕事を休んだり、早退・遅刻したり・・・。
5.限度額認定について
1週間の入院+手術台で33万円を超えました。
入院が決まった時点で限度額認定の手続きをしておくと、支払いが少なく済みます。
社会保険の方は職場で書類をもらえるはず。
1ヶ月の限度額なので、月またぎでの入院となると高くなる可能性があります。
DPCをとっていますと書いてある病院は月またぎだと高くなります!!
入院する病院に確認してくださいね。
限度額認定の手続きが遅くなっても、後で払い戻しができます。
次回は入院中のこどもの様子を紹介したいと思います。
2.子宮頸部高度異形成 円錐切除
この記事へのコメントはありません。